理想の母親像に押しつぶされそうになった日

育児

はじめに|「母親」という肩書きの重さに、涙が出た夜

「こんなに頑張ってるのに、どうして“ダメな母親”って思ってしまうんだろう?」

育児の合間、子どもがようやく寝ついた深夜2時。

泣きじゃくったあとようやく静かになった我が子を見つめながら、私は目の奥に熱いものを感じていました。

母親になってから、毎日が「初めて」の連続。

そのすべてに正解がなく、「ちゃんとできているか」「足りないんじゃないか」と、自分を責める時間が増えていきました。

SNSにはキラキラしたママの投稿、

育児書には“あるべき姿”が語られていて、

実母や義母からも「昔はこうだったのに」と無邪気な言葉が降ってくる。

誰も責めていないはずなのに、なぜか私はいつも「理想の母親像」に追い詰められていました。

「理想の母親像」って誰が決めたの?

私が「母親」になった日、それは同時に「女性としての私」「人としての私」との関係が大きく変わった日でもありました。

それまで私は、自分のために時間を使い、

自分のためにお金を使い、

「自分がどうありたいか」を基準に毎日を過ごしていたと思います。

けれど、子どもを授かった瞬間から、その軸が変わっていくのを感じました。

「この子を最優先にしなければならない」

「母親として、ちゃんとした存在でいなければならない」

「子どもに恥ずかしくないように、完璧を目指さなければいけない」

そう思えば思うほど、心は苦しくなっていきました。

■ 社会が求める“母親”とは?

「母親なんだから、〇〇するのが当然」

「母親なら、子どもが最優先」

「母親なら、文句を言わずに頑張るもの」

こんな言葉、どこかで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

私自身、「母親はこうあるべき」というイメージを知らず知らずのうちにたくさん抱えていました。

でも、それって誰が決めたものなんでしょう?

社会?親?学校?メディア?

…もしかしたら、「私自身」かもしれません。

■ “ちゃんとした母親”でいなきゃいけないプレッシャー

  • 離乳食は手作りじゃなきゃ
  • おもちゃは知育系がいい
  • 怒鳴ったりイライラするなんてダメ
  • テレビやスマホを見せるのは悪影響
  • 常に笑顔で、子どもと向き合うべき

そんな“理想像”を勝手に自分に押しつけて、

できなかった自分を責めて、

心がすり減っていく日々。

でも、本当にそれって「子どものため」だったのか?

それとも、「世間からの評価」が気になっていただけなのか?

今になって思えば、当時の私は、誰かからの評価を得るために“良い母親”になろうとしていたのかもしれません。

私の中にある「理想」の正体|誰に褒められたかったんだろう?

ふとした瞬間、私は気づいてしまいました。

「私は誰に、どんなふうに褒められたくて、こんなに“理想の母親像”を追いかけてるんだろう?」

本当は、誰もそんなに厳しい基準を求めていないのに。

子どもは私を、“お母さん”という存在として、ただただ好きでいてくれているのに。

それなのに私は、自分で勝手にハードルを上げて、

それに届かない自分を責めて、

毎日のように「これでいいのかな?」と不安になっていました。

■ 比べる対象が多すぎる時代

SNSでは「映える育児」があふれています。

栄養バランスばっちりの離乳食、手作りおもちゃ、子どもとの丁寧な関わり…。

もちろんそれは素敵なこと。

だけど、四六時中それを“基準”として見ていたら、息が詰まってしまう。

私は気づけば、「誰かと比べること」が日常になっていて、

それが自分の育児をどんどん苦しくしていました。

■ 自分の母親像とのギャップ

私の母は、いわゆる「昭和のしっかり者」。

手料理、掃除、片付け、しつけ…。

とにかく何でもきっちりしている人で、私はそんな母を尊敬していました。

でも同時に「私は、母みたいにはできない」とも思っていました。

家事が苦手な自分。

イライラしてしまう自分。

仕事と育児の両立に疲れ果てている自分。

そんな自分を「母親失格」と思ってしまうこともありました。

でも、私は母ではないし、子どももまた違う存在。

比べることに意味なんてないのに、なぜかそこに縛られていたのです。

子どもの一言に救われた日|「ママ、だいすき」って言われた朝

ある朝、保育園に送る準備をしながら、私はバタバタと子どもに声をかけていました。

「早くして!靴履いて!もう時間ないの!」

余裕も笑顔もなくて、ただただ焦っていたあの朝。

子どもはムスッとした顔で立ち止まって、

そして、ぽつりと言ったのです。

「ママ、こわい…。でも、だいすき。」

――その瞬間、私の中で何かが崩れ落ちました。

■ 子どもは“今の私”を見てる

どんなに余裕がなくても

どんなに怒ってしまっても

子どもは、私のことを「怖いけど、大好き」と言ってくれた。

理想でも、完璧でもなくていい。

“今の私”を、ちゃんと見て、受け止めてくれてる。

この子にとって私は「ママ」以外の何者でもなくて、

そしてその「ママ」は、“がんばってる私”そのものでいいんだと。

■ 「いい母親」じゃなくて、「私らしい母親」でいい

そこから私は少しずつ考え方を変えていきました。

・完璧じゃなくてもいい

・全部手作りじゃなくていい

・時には泣いてもいい

・疲れたら休んでいい

そう思えるようになったのは、

子どものあの一言があったから。

「ママ、だいすき」

たった5文字のその言葉が、私の心を救ってくれたのです。

“できない私”を認めることの強さ|弱さじゃない、受け入れる勇気

私はずっと、「できない自分はだめな母親だ」と思っていました。

朝から晩までずっと子どもと一緒にいられない。

料理も手抜きになってしまう。

子どもの癇癪にイライラして怒ってしまう。

そんな自分に罪悪感を抱えながら、

「もっと頑張らなきゃ」って自分を追い込んでいた。

■ “頑張ってる”のに苦しいのはなぜ?

私たち母親って、

誰に言われなくても頑張ってしまう生き物だと思います。

子どもが熱を出せば仕事を休み、

保育園の準備を寝不足の中こなし、

家庭と仕事のバランスに悩みながらも、

いつも「ちゃんとした母親」であろうとしている。

でも、どんなに頑張っても

「できなかった部分」ばかりが目について、

自分を責めてしまう。

頑張ってるのに、苦しい。

そんな日々が続いていました。

■ 弱さを出すこと=甘えじゃない

あるとき、友人にこんなことを言われたんです。

「あなた、十分頑張ってるよ。できない日があったっていいじゃん」

最初は「いやいや、私なんて…」と反射的に思ったけど、

その言葉に、じわっと涙が出ました。

“できない自分”も、ちゃんと自分なんだ。

完璧じゃない日も、あるのが普通なんだ。

疲れたって言ってもいい。泣いてもいい。誰かに頼ってもいい。

そう思えたとき、

肩の力がふっと抜けて、呼吸が少し楽になった気がしました。

■ 子どもに見せたいのは「無理してる姿」じゃない

私は気づいたんです。

「子どものために無理して頑張ってる姿」じゃなくて、

「自分を大事にして、幸せそうにしているお母さん」の方が、

きっと子どもにとっても安心できる存在なんじゃないかって。

笑顔が作れない日もある。

イライラしてしまう日もある。

でも、「そんな自分も受け入れる努力をしてる母親」でありたい。

弱さを見せることは、恥じゃない。

むしろ、そこにこそ“母としての強さ”があるのかもしれない。

他人軸から自分軸へ|“わたし”が大切にしたい子育て

■「いい母親ってこうでしょ?」の呪い

子育てをしていると、

どうしても他人の目が気になりますよね。

SNSで見るキラキラしたママの投稿、

「◯◯ちゃんママは毎日手作り離乳食なんだって」とか、

義母の何気ない一言に傷ついたり…。

自分が選んでやっているはずの子育てなのに、

気づけば誰かの評価や常識を基準にしていて、

「それと比べて私は…」って落ち込んでばかり。

■ 「自分らしい育児」ってなんだろう?

一度立ち止まって、考えてみたんです。

私が本当に大切にしたい子育てって、なんだろう?

・子どもが安心して甘えられる場所をつくること

・気持ちを言葉にできるように寄り添うこと

・一緒に笑ったり、泣いたり、成長を喜び合うこと

それって、どれも「母親として完璧であること」とは違っていて、

むしろ「私らしく、無理しすぎず、心から子どもと関わること」だった。

■ 比べるのは“昨日の私”でいい

他人と比べてできないことに落ち込むより、

昨日より少しでも心が穏やかだった自分、

昨日よりちょっと優しくなれた自分を、

ちゃんと見つけてあげようと思ったんです。

1日ずつ、子どもも私も成長している。

それで十分。

■ 子どもの笑顔が、私の正解

完璧じゃなくても、

子どもが私の顔を見てにこっと笑ってくれる。

「ママがいい」って、甘えてくる。

その瞬間に「あぁ、私の子育て、間違ってないな」って思えた。

子どもの笑顔は、私にとっての“答え合わせ”。

どんなマニュアルよりも、正解の証拠。

おわりに|“理想”よりも、“今ここ”の私を愛したい

子育てをしていると、

「理想の母親像」に押しつぶされそうになること、たくさんありますよね。

毎日笑顔で、家を綺麗にして、子どもに優しくて、手作りの料理を並べて…

そういう“理想”を目指すことが悪いとは思いません。

だけど、それに縛られて苦しくなってしまうなら、

一度その理想を疑ってみてもいいのかもしれません。

「私は、何のためにこの理想を追いかけていたんだろう?」

「それって本当に“私”が望んだ姿だった?」

そうやって立ち止まる時間が、私には必要でした。

母親として、社会人として、1人の人間として。

完璧じゃなくていい。

むしろ、不完全なところもあるからこそ、

子どもに「失敗しても大丈夫」と伝えられるのかもしれない。

私たちは、母親である前に「ひとりの人間」です。

疲れることもあるし、泣きたくなる日もある。

時には逃げたくなることだって、当然です。

でも、そんな日も、

子どもはちゃんと私たちを“ママ”として愛してくれている。

完璧じゃなくても、十分愛されている。

これからもきっと、「理想」と「現実」の狭間で揺れることはあると思います。

でも私はもう、自分を責めすぎたりしない。

誰かの“理想”ではなく、“今ここにいる私”を信じたい。

そして、同じように悩んでいる誰かが、

この文章を読んで、少しでも肩の力が抜けたら嬉しいです。

母親であることは、誰かになることじゃなくて、自分自身を深く知っていくこと。

そう思えるようになった今日この頃です。


こちらの記事もおすすめ↓↓

子どもの自己肯定感を育むために親ができること

子どもの偏食に悩んだときに試してよかった工夫

コメント

タイトルとURLをコピーしました