片付けが苦手な私でも続けられた「ゆる片付け」の習慣

暮らし

正直に言うと、私は昔から片付けが苦手でした。部屋をきれいに保ちたい気持ちはあるのに、気がつくと物が増え、机や棚の上は物であふれかえってしまいます。「今日こそ片付けよう」と思っても、完璧を目指すあまり疲れて途中でやめてしまう…そんなことの繰り返しでした。

そんな私が出会ったのが“ゆる片付け”という考え方です。完璧にやろうとせず、生活の中で無理なく続けられる方法を取り入れることで、片付けのハードルがぐっと下がり、気づけば部屋がすっきりと保てるようになりました。

1. 「全部」ではなく「一部分」だけやる

以前の私は「片付け=家全体を一気にきれいにするもの」という考えに縛られていました。でもそれだと時間も気力も必要で、結局やらなくなってしまいます。

今は「机の上だけ」「引き出し一段だけ」といったように、小さな範囲に絞って取り組むようにしています。終わったら達成感も得られ、次もやろうという気持ちになれます。

2. 捨てるより「使いやすくする」ことを優先

片付けというと、まず物を捨てることを思い浮かべるかもしれません。ですが、私にとって“捨てる”は精神的ハードルが高く、そこで手が止まってしまうことが多かったです。

そこで発想を変え、「捨てる」よりも「使いやすくする」ことを意識するようにしました。例えば、よく使う文房具は机の上の小物入れにまとめ、出しっぱなしになっていたスキンケア用品はトレーに置くように。これだけで見た目も整い、探す時間も減りました。

3. 1日5分の“ながら片付け”

片付けの時間をわざわざ作るのではなく、「歯磨きの後」「お湯が沸くまで」など、日常のちょっとした隙間時間に片付けをするようにしています。5分だけでも、毎日積み重ねると大きな変化になります。

私は特に夜寝る前の5分を「リセットタイム」として、ソファやテーブルの上を片付けるようにしています。翌朝、すっきりした部屋でスタートできるのが気持ちいいです。

4. 片付けやすい“置き場所”を作る

片付けが続かない原因のひとつは「物の住所が決まっていない」ことでした。そこで、家の中の物すべてに置き場所を決め、「使ったら戻す」を意識するようにしました。

ポイントは、自分や家族が片付けやすい位置に置くこと。無理に収納ケースに詰め込むより、ワンアクションでしまえる方がずっとラクです。

5. 収納グッズは“必要になってから”買う

片付けを始めると、つい先に収納グッズを買いたくなります。でも、それが逆に物を増やす原因になることも。まずは手元にある物で収納方法を工夫し、それでも足りない場合だけ新しい収納グッズを買うようにしています。

ゆる片付けを続けて変わったこと

この習慣を始めてから、物を探す時間が減り、気持ちにも余裕ができました。以前は「片付けなきゃ…」というプレッシャーが常にありましたが、今は自然と部屋を整えられるようになっています。

完璧じゃなくてもいい。少しずつ、自分に合った方法で続けることが、心地よい暮らしにつながるのだと実感しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました